シュレディンガーの猫とは?

シュレディンガーの猫は、オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレディンガーによって1935年に提案された思考実験です。この実験は、量子力学の奇妙な特性、特に「重ね合わせ」と呼ばれる現象を説明するために考案されました。

思考実験の概要

シュレディンガーの猫の実験では、次のような状況が考えられます。
密閉された箱の中に、以下の3つの要素が入っています:

  1. 放射性物質:ある確率で崩壊する可能性がある(量子的な不確実性)。
  2. ガイガーカウンター:放射性物質が崩壊した場合に反応する。
  3. 毒ガス:ガイガーカウンターが崩壊を検出したら、毒ガスが放出される仕組みになっている。

加えて、箱の中には猫が入っています。放射性物質が崩壊すれば、ガイガーカウンターが反応し、毒ガスが放出されて猫が死んでしまいます。一方、放射性物質が崩壊しなければ、猫は生きたままです。

しかし、箱を開けて猫の状態を確認しない限り、外から見た場合、猫は生きているとも死んでいるとも言えないという状態になります。量子力学的には、猫は「生と死の重ね合わせ」にある、つまり、同時に生きていて同時に死んでいるという不思議な状態にあるとされます。

仏教との関連

シュレディンガーの猫の思考実験と仏教の教えには、いくつかの共通点が見られます。特に、仏教の「空(くう)」の教えや「縁起(えんぎ)」の概念と関連付けることができます。

1. 空(くう)

仏教の「空(くう)」の教えは、すべてのものが固定的な実体を持たないという考え方です。物質や存在は、他の要因との関係性や依存性によって成り立っているため、それ自体としては固定された存在ではありません。
シュレディンガーの猫における「生と死の重ね合わせ」も、観察されるまで猫が生きているか死んでいるかが確定しないという点で、仏教の「空」の概念に通じます。つまり、観察されるまでは猫の状態は固定されておらず、確定的な実体を持たないという考え方です。

2. 縁起(えんぎ)

仏教の縁起の教えは、すべての現象が相互依存し合い、独立した存在がないという考え方です。猫が生きているか死んでいるかは、外部の観察(箱を開けるかどうか)に依存しているため、シュレディンガーの猫の思考実験においても縁起の原理が反映されています。

さらに、量子力学における観察者効果も、縁起と関連性を持ちます。物事の状態は観察者によって確定されるという量子力学の性質は、仏教の「すべてが相互に依存している」という教えと共鳴しています。

結論

シュレディンガーの猫の思考実験は、量子力学の不可思議さを強調し、観察されない限り存在の状態が確定しないという概念を表しています。一方、仏教の教えもまた、すべての現象が固定的な実体を持たず、相互依存しているという考え方を強調しています。

両者は、表現の仕方は異なりますが、現実の背後にある深い哲学的なテーマを扱っており、「私たちが知覚している世界とは何か?」という問いに対する洞察を与えてくれます。

このように、シュレディンガーの猫は物理学の概念でありながら、その背後にある哲学的な問いが、仏教の教えとも関連性を持つ興味深い思考実験です。

ブログに戻る